のんびりした連休でした。
5日に、熊本県の人吉市というところへ、日帰りの旅。
球磨焼酎。日本三大急流の一本 球磨川が流れているところと言えば
ご想像出来るでしょうか。
今回は、クルマじゃなく、妻とふたりで列車で。

始発の熊本駅は、在来線も一部を除き高架橋化で上に上がり、ホームも
新しくなりました。この親子は、どこに行くのかな?

ちょっと早めに着いたので、来るべきホームには、別の路線の列車が。
これは、三角線といって、天草へと繋がる三角半島を走る列車です。
Theローカル線の雰囲気でしょ?しかし・・・JR九州は、オシャレなんです。


これは、熊本から福岡方面へ向かう鹿児島本線の車両のワンカット。
どうです?シンプルで良いデザインでしょ?私は、好きです。
こうして、色々撮ってたら、乗る列車がやってきました。

この列車は、特急 くまがわ1号。ん?何かおかしい?


カッコよく、ドン!と九州横断特急とありますね(笑)
実は、この車両は、そうなんです。
九州横断特急というのは、大分の別府から大分駅から日豊本線に入り、
阿蘇を横断して、熊本駅に入り、
そして今回我々が行く、肥薩線で人吉までいく観光特急なんです。
ただ、たぶん車両は、熊本駅に停留しているんでしょう。
それで朝の始発は、熊本発人吉行きの特急くまがわなんです。

ベースは古いディーゼル車ですが車内は、観光列車らしく、温かい木の温もりを感じる
落ち着いたいいものです。

では運転士さん。お世話になります!ということで、約85km、1時間半の旅が
始まります。ということで、次回に続きます。
当時は国有鉄道でした。
九州の鉄道は頑張ってるようですね。 列車の旅、続きを楽しみにしています。
日田彦山腺は、使ったことがありません。
まだ頑張っているようですが、厳しいようですね。
福岡を除けば、鉄道=国鉄→JRですからね。
大切な存在ですし、凄く頑張ってます。
もっと利用していきたいと思います。
エスカレータは、確かに気をつけないといけませんね。