2016年06月18日

安定のまる




maru160616A.jpg



はい。いつものまるでございます。
いつも、いつものまる。これがまるの
凄いところ。それが10年近く続いているのですから。



maru160616B.jpg

ちなみに、25mmF1.7レンズのほぼ最近接撮影でF4ぐらい絞って撮りましたが、
ベストと思える被写界深度です。やはり鳥を撮るには、フォーサーズという規格は、
扱いやすいです。フルサイズだとかなり絞らないといけません。
それがどうもしっくりこなくて、絞り足りず、嘴が溶けすぎたりしてました。



maru160616C.jpg


お風呂場でのシャワー中のワンカットですが、
背景に汚い浴槽が写ってますね。ここは、ボケが少ない
フォーサーズだと誤魔化しが効かない(笑)
これは、逆に考えると、背景に気を使わないと
いけないということですね。掃除しましょうと。



maru160616D.jpg


最後は、スッキリして気持ちよさそうなショット。


まるの唯一の弱点は、ビビリで、驚くとパニックを起こすこと。
これは、まるに限らず、オカメに共通のこと。通称オカメパニック。
しかし、その弱点さえも、先の熊本地震で余裕の貫禄で克服。
もう、安定のまるでございます。

ただ、ただ・・・・真っ直ぐにしか飛べない。
それもある意味安定?(^_^;)





posted by tomohiro at 22:33| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
背景のボケボケが、これからは撮れなくなるのですね(笑)
それは、訓練になるってこと。
より一層、背景に気を遣うようになりますので。
Posted by iwamoto at 2016年06月19日 23:12
iwamotoさん
コメント頂きましてありがとうございます。

そうなんですよ。自分は、あまりストイックじゃ
ないのですが、今回システムのコンパクト化を軸に
してますが、光学上どうしてもボケがフルサイズより
少なくなるのは、避けられません。

その点では、背景に気を使うことになりますよね。
それは、良いことだと思っております。

私がパナのカメラを選んだのは、小さいながらも
ボケている部分の描写が柔らかいことです。なんというか
独特な雰囲気があります。これは、同じフォーサーズの
オリンパスには、あまり感じないことです。
レンズの違いが大きいように思います。



Posted by tomohiro at 2016年06月20日 08:28
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]